03/26(金) ●「ため息の春一番」(カープ2021)
1回戦(カープ1敗)
勝利投手 藤嶋1勝
敗戦投手 ケムナ1敗
セーブ投手 祖父江1セーブ
(C)西川1号②
(D)ビシエド1号②
打点
(C)西川②菊池涼③坂倉①
(D)阿部①高橋周①ビシエド②井領①大島①
投手
※数字は自責点
(C)大瀬良②-塹江-ケムナ①-島内②
(D)福谷④-鈴木博-藤嶋-福-又吉-祖父江②
先発、大瀬良は7回まで3安打無失点の好投も8回に暗転。
打線は初回に西川の本塁打で先制すると2回までに4得点も以降は8回まで無安打。
リリーフ陣も打ち込まれて終盤2イニングで7失点を許し開幕から4点差を逆転される惨敗。
------------------------------------------------
昨年に続く異例のシーズンに挑むカープの今季開幕戦の舞台は2年ぶりとなる本拠地・広島。
その広島といえば全国に先駆けて異例の早さで桜が満開を迎えたとの事でしたが…。
肝心のカープは昨年、対戦成績が防御率0.40台に終わり大の苦手であった相手開幕投手の福谷浩司から序盤からまさかの4点差のリードを奪いながら、8回に大逆転を許すというちょっと記憶にないぐらいの大惨敗。
昨日の展望でこのチームのファンは今季も終盤にため息をつく事が多くなるだろうと予想はしましたが、残念ながらあっさりと不吉な予感は的中し、「ため息の春一番」が吹く結果となりました。
オープン戦から素晴らしい結果と内容を残し、やや飛ばし過ぎにすら見えた先発の大瀬良大地は、3年連続の開幕投手となった今日はさほど好調と言い難かったもののやたらと早打ちの相手打線にも助けられて7回終わって3安打無失点の好投。
初回の西川龍馬の本塁打と2回裏の菊池涼介の適時打でいきなりまとまった援護点を貰えた事で、過去2年の好投手との投げ合いを演じた時に比べれば遥かに投げやすかった事でしょう。
それだけに8回の突然の乱調については誰もが予想など出来なかったかでしょうし、私も未だに信じられない気持ちでいっぱいです。
故障明けからオープン戦まで急ピッチで仕上げてきた事で無理が生じたのかもしれませんが…とにかく今日の失態が故障の再発の前兆などではない事を祈りたいものです。
そして、こういう不測の事態に陥ると昨年の惨状から「チームの弱点」を通り越してもはや「恥部」としか言いようがなかったリリーフ陣。
あまりにも大瀬良の乱調が突発的すぎてチーム全体がパニックになった状態で登板を余儀なくされた塹江敦哉とケムナ誠でしたがいずれも重圧に耐えることはできませんでした。
さすがに大瀬良の直前の投球内容や、球数、スコアなどを加味すればベンチの継投ミスと言うには酷というもの。
むしろ、単純に不測の事態でも頼れる実力が彼らに無かったという事の方が適切でしょう。
昨年、中盤以降にブルペンを支えたとはいえ、いずれも残した数字を見ればしょせんは「他に投げられる投手がいないから」という後ろ向きな理由だけで1軍に残り続けていただけの投手という事です。
しかし、現状ではそんな彼らが「このチームで一番良い投手」であるという現実。
今季も厳しい現実を見せつけられる苦難の日々が始まるのかもしれません。