3/18(火)晴れ
ベルーナドーム
3月半ばを過ぎたというのに気温が上がらず寒空の下でのベルーナドームへ毎年恒例の平日昼間のオープン戦観戦。
良く知られている通りベルーナドームと言えばその独特の構造から「冬は寒く夏は暑い」ことで有名な球場ではあります。
もっとも、私たちカープファンがこの球場に行く交流戦の時期は5月6月と比較的快適に過ごせる時期ですので、その時期しかこの球場に行かない私にはどうにも実感がわきません。
今日はさすがに平日昼間の試合で大幅な動員が見込めない為か、西所沢駅からの西武狭山線の増発で乗り換えにやや間隔が開いている形。
もっとも、所沢駅付近の瞬間停電の影響で電車が遅れたので幸か不幸か西所沢駅での乗り換えの待ち時間はさほどではありませんでした。
ちなみに西武球場前駅まで行くだけあって狭山線の電車はライオンズ仕様…ではなく何故かハリーポッター仕様のラッピング。
ロンのドヤ顔がこの後の試合で起こる事を予感させていたかのようです。
ベルーナドームといえば2020年末の改装で外野席が芝生から椅子席に変更されていたのですが、今日は初めて改装後の外野席での観戦。
というのもあまりに寒すぎて声でも出して応援しないと持たないかと思った次第です。
まあ、試合展開のせいでさほど暖かくもならず盛り上がりもしなかったのですが…。
ベルーナドームでの楽しみと言えば12球団で恐らく唯一となる常設販売されているオリオンビール。
これをこれまた12球団で唯一となった球場でのエレクトーン生演奏を聴きながら試合前を過ごすのは至福の時間です。
なのですが、さすがに今日の真冬のような寒さのこの時候で飲むのはなかなか我ながら酔狂な行為だったようです。
というより冷たくてカップを持つのが辛かったです。
なので、試合前に温まろうと2杯目は、やはりここにしかない狭山茶の売店でホットの緑茶ハイにしました。
あんまり混ざってなくて最後の方の焼酎が濃かったですね。
そして見た目が完全にお酒に見えない…。
また、この日はビールの売り子もいたのですが…さすがにこの時候では売れ行きはいまいち…というか買っている人みかけませんでした。
平日昼間のオープン戦といえば一昔前はほとんどの売店が閉まっている状況なのですが、最近はほとんど通常の公式戦と変わらないぐらいに開いています。
今日の試合前の腹ごしらえ、そして今季最初の球場グルメは外野席裏のコンコースで打っていた黒毛和牛のクラフトピザ。
フルサイズだとライオンズの応援でお馴染みのフラッグの形を模しているのですが、さすがに食べきれないのでハーフサイズで…。
なのですがそれでもなかなかの大きさ。
味の方は少々脂っぽく感じこそしましたが、見た目以上に食べ応えがありました。
試合は、以前書いた通り散々な内容で得点の気配すらせず。
あまりにやるせないのでこういう時に頼むのは泡盛メガ盛りの水割り。
この手のお酒でこういう販売方法している球場は、やはりここぐらいのものかと思います。
オリオンビールのナッツも添えてこれで見るに堪えない試合も乗り切ります。
まあ、これまた寒かったですけれど…。
試合は結局一度も宮島さんを歌う事もない以前に何一つ盛り上がる場面もなく終了。
なにしろ2塁すら踏めない展開なのですから、白け切った雰囲気が漂ってしまうのは当たり前でしょう。
私も今日ばかりはさっさと西武球場前駅から狭山線に乗って帰路につきました。
池袋駅に着いたらそこに広がるのは平日の帰宅下校ラッシュを控えた混雑。
こんな風に球場という非日常からのギャップの大きさをいつも以上に感じるのが平日オープン戦観戦の楽しさかもしれません。